始業式,離任式,新教職員就任式
2018.04.09
新学年・新学期が始まりました。
朝,新しいクラスでのSHRのあとは,大掃除。入学式の式場準備も行いました。その後,始業式,離任式,新教職員就任式と,3つの式が行われました。
離任式では,離任される平賀博之先生(副校長),重永和馬先生(国語科),川野泰崇先生(英語科)先生の紹介の後,平賀先生と重永先生からお言葉をいただきました(当日欠席された川野先生については、別途時間を設けました)。
新教職員就任式では,4月から当校に着任された10名の先生方,新たにお世話になることになった6名の非常勤講師の先生方,そして,今年度からお世話になる1名の事務職員のみなさんの紹介が行われました。
朝,新しいクラスでのSHRのあとは,大掃除。入学式の式場準備も行いました。その後,始業式,離任式,新教職員就任式と,3つの式が行われました。
離任式では,離任される平賀博之先生(副校長),重永和馬先生(国語科),川野泰崇先生(英語科)先生の紹介の後,平賀先生と重永先生からお言葉をいただきました(当日欠席された川野先生については、別途時間を設けました)。
新教職員就任式では,4月から当校に着任された10名の先生方,新たにお世話になることになった6名の非常勤講師の先生方,そして,今年度からお世話になる1名の事務職員のみなさんの紹介が行われました。
中学校修了式,終業式,離退任式
2018.03.19

本日は,今年度最後の生徒登校日。明日からは春休みです。
SHRのあとは,大掃除とともに,式場の設営を行いました。
10時からは中学校の終了式がおこなわれ,渡辺校長先生から,中学校の卒業証書が授与されました。
その後は,3学期の終業式,離退任式と続いて行事が行われました。
離退任される先生方は,次の5名の先生方です。
<退任者>
三宅幸信副校長先生(保健体育科)
高橋美与子先生(家庭科)
林 靖弘先生(理科・生物)
<離任者>
石橋一昴先生(数学)
平田佳奈子先生(養護)
離退任される先生方からは,それぞれの先生方の歴史を振り返りながら,生徒たちにメッセージをお贈りいただきました。閉式後,離退任される先生方のご退場に際しては,恒例となっている吹奏楽部の「蛍の光」の演奏の中,感謝を込めた大きな拍手でお送りしました。
第66回卒業証書授与式
2018.03.07

本日は,同窓会オリーブ会会長,教育後援会会長,教育助成会会長のご臨席のもと,第66回の卒業式が挙行されました。
卒業式の日は,体育館が底冷えするようなことが多いという印象なのですが,本日は天気・気候にも恵まれ,おだやかな春の陽の差す中での卒業式となりました。
3年間・あるいは6年間を過ごしてきた福山附属を旅立つにあたり,福山附属の伝統である「自由・自主」についての思いが,在校生代表の送辞でも,卒業生代表の答辞でも述べられ,これまでの自分たちを振り返りながら,あらためて「自由・自主」を誇りとして捉える場となったように思います。福山附属で凛々しく成長した卒業生のみなさんの姿は,頼もしく見えました。
卒業生のみなさんからは,卒業記念品としてテント2張の寄贈をいただきました。本日の同窓会オリーブ会の受付で,テントのお披露目をさせていただきました。ありがとうございました。
卒業生のみなさんの未来に幸多からんことを祈っています。
3学期の始業式
2018.01.09
タイ研修<第4日> 帰国
2018.01.07


4日目は,初日とは逆の日本に戻る移動の1日です。
朝食をすませ,最後にホテルのロビーで集合写真を撮り,8時にホテルを出発しました。空港での搭乗手続きは順調に進み,飛行機は定刻より20分遅れで台湾に向けて出発。台湾にはほぼ予定より5分遅れで到着しました。快晴で28度のバンコクから,雨で気温18度の台北に降り立ち,広島行きの飛行機の出発を待ちます。
行きとは違い,台北でのトランジットの時間が短く空港内の移動も含めて手続きだけでもゆっくりしていられない中,添乗員の田中さんの誘導で素早く手続きを済ませ流ことができ,40分ですが台北での買い物の時間を取ることができました。前日30度を超える屋外を散策していたので,18度の台北でも肌寒さを感じるくらいでした。広島には日本時間でおよそ20時40分に到着予定です。
台北から広島空港に向けた機内では,研修に疲れを癒しつつも,しおりの振り返りを記入する生徒や始業式を間近に控え,冬休みの課題に取り組む生徒の姿も見られました。広島空港に近づいたことを伝える機内でのアナウンスでは,「空港周辺の気温4度」という案内もあり,それには生徒も驚いた様子でした。
広島空港には,ほぼ定刻通りに到着しました。空港には,保護者や家族の方や副校長先生が出迎えてくださり,その中で解団式を行いタイ研修の全日程を終了しました。今後生徒は,現地調査をもとに事後の活動も充実させて個人の研究をレポートの形にまとめていきます。また,研修全体の活動を学年全体の前と,1〜5年生が参加する「SGH成果発表会」の2つの場で報告・発表します。それに向けて,10人で協力して準備を進めて行きます。