教育実習開始式
2017.09.01

本日は,最低気温が20℃を下回り,さわやかな朝を迎えました。そのような中で,教育実習開始式を行いました。
昨年から教育実習期間中に当校の学友祭が行われる日程になりました。そこで,今年も教育実習生のみなさんには,大学で学んでいることや教科の内容をテーマに,学友祭でポスター発表をしてもらうことになっています。(場所は,情報教育棟のロビーです。)
小学生からお年寄りまで,幅広い年代の方に興味を持って聞いていただき,理解してもらえるように工夫して,準備しています。10:30~第1グループ,11:30~第2グループ,13:30~第3グループと,3つの時間帯で,発表する実習生が1時間毎にかわりますので,興味のあるテーマを見つけて聞きに行ってください。テーマの一覧は,情報棟に掲示する予定です。ポスター発表なので,その場での質問もOKです。
3年数学 平方根の学習で
2017.08.30


3年数学「平方根」の学習の一環として,√(ルート)トランプ(参考資料:同志社中学校数学科)を1学期最後の授業で作成しました。
√(ルート)トランプとは,通常のトランプ同様に4スート13種類の合計52枚+ジョーカーがあります。通常のトランプは,ハート,ダイヤ,スペード,クラブの4スートが1から10,J,Q,Kの13種類あります。√(ルート)トランプは,例えば√1 ,√(1^2) ,1 ,√1×√1 (写真参照)のように等しい値となる数を4つ(4スート)13種類,生徒のアイデアでつくりました。
2学期最初の授業では,「平方根」の学習の復習の一つとして,自作のトランプでゲームを行いました。いわゆる「ばば抜き・じじ抜き」で等しい値になったカードかどうか考えながらゲームを進めていました。楽しみながら,ルートの数の学習ができました。

広島県青少年交流団四川省派遣事業の報告会
2017.08.29


本日は広島県庁で,平成29年度広島県青少年交流団四川省派遣事業の報告会が開催されました。当校からは5年生の西谷さんと小西さんの2名が参加しました。全29名の訪問団員の中で,西谷さんは第1グループのサブリーダーとして活動し,小西さんは本日の8名の報告者の一人として,湯崎広島県知事,加藤広島県日中親善協会会長の前で発表を行いました。
小西さんの発表では,日中の家庭における生活環境の違いについて報告。特にお風呂やトイレの水回りの環境に大きな違いがあり,自分たちの水回りの環境は非常に恵まれていることを改めて思ったことを説明しました。今後の生活にこの貴重な体験を生かすように努力すること,また、日中友好のために恩返しをする責任を感じていることを,力強く発表しました。
臨席された知事と広島県日中親善協会会長からは,発表への感想や,今後への期待,激励等が述べられ,その後全員で記念撮影が行われました。