オーストラリア研修・実地調査 第5日
2017.08.23

SGHオーストラリア研修・実地調査,第5日です。
今朝は7時30分にモーニングコール,各自で朝食を済ませて9時15分にロビーに集合しました。今日,最初の実地調査は,オーストラリア博物館です。この博物館の展示は1階から3階まで1時間で回れるように,見所を示した地図を見ながらまわるのがコツとか。自然科学から歴史や文化まで展示物のジャンルは幅広く,楽しくオーストラリアを学べる内容になっています。11時10分頃に博物館を出て,ハイドパークを横切って昼食のためフードコートへ。上の写真には,ハイドパークの噴水が見えています。


オーストラリア研修では生徒たちは2グループに分かれ,それぞれが課題を設定し取り組んでいます。課題を解き明かすために,ここでは,オーストラリアの人々にアンケートをお願いすることを予定して準備を進めました。
昼食後再びハイドパークに戻り,生徒たちは12時30分頃からいくつかに分かれてハイドパークにいる人たちにアンケートをしてまわりました。ハイドパークにいる見知らぬ人たちに英語で声をかけてアンケートに協力してもらうことは生徒にとってなかなか高いハードルだと思いますが,生徒たちはとても積極的に行動して,アンケートに協力してもらうことができました。この経験は,生徒たちにとってもひとつの自信になったことと思います。


アンケートを取り終えた後は,セント・メアリーズ大聖堂と,ニューサウスウェールズ州立美術館を実地調査しました。時代別・アート別に区分けされており,アボリジニの方々のものから新しい時代のものまで,オーストラリアの歴史とともに学習することができました。
15時25分頃からは王立植物園に移動し,植物園内を散策するとともに,再びアンケート活動も行いました。
本日も,有意義な1日を過ごせました。

2017.08.23 22:00 | 固定リンク | 行事
日本生物学オリンピック 特別賞受賞
2017.08.23

8月19日~22日の日程で,広島大学を会場に開催された,日本生物学オリンピック2017本選(広島大会)において,当校6年の田中愛登くんが特別賞を受賞しました。
また,8月18日~19日に筑波大学筑波キャンパスで開催された,化学グランプリ2017でも銅賞を獲得しました。
2つの大会の日程が重なったので,生物学オリンピックには遅れて参加する形になったため,メダルの対象にはならなかったとのことですが,顕微鏡観察による松葉のスケッチが評価され,特別賞の「実験試験優秀解答賞」を受賞しました。
中国新聞の記事はこちらからご覧いただけます。
2017.08.23 11:00 | 固定リンク | 近況
オーストラリア研修・実地調査 第4日
2017.08.22

SGHオーストラリア研修・実地調査も4日目です。昨日と同じように6時30分にモーニングコール,食事を各自で済ませてロビーに集合し,サンタサビーナに向けて出発しました。9時少し前にサンタサビーナに到着すると,10年生の生徒5名と楠本先生,Paul先生が出迎えに出ていてくださいました。今日はサンタサビーナの生徒は6名の生徒が対応してくれました。
教室に入ると早速ice break activityとして双六を用いたアクティビティが始まりました。日本語で設問が書いてあるマスと英語で設問が書いてあるマスがあり,止まったマスの設問に附属の生徒は英語で,サンタサビーナの生徒は日本語で答えるアクティビティです。最初のアクティビティでしたが,サンタサビーナ・福山附属の生徒ともに結構盛り上がっていて,文字通り打ち解けることができたようです。
休憩時間になると生徒たちは,教室の前にある中庭で輪になってお菓子を食べながら談笑していました。


10時30分からはサンタサビーナの生徒が2名ずつ,附属福山の生徒が3~4名に分かれて,3つのグループとなり,「学校のきそく・サンタとふぞくでどっちがきびしい?」というタイトルで次のアクティビティが始まりました。学校の規則についての設問が20項目ほどあり,その項目について許されているか否かとその具体的な例などを附属の生徒は英語で,サンタサビーナの生徒は日本語で答えるというものです。学校の文化や日本とオーストラリアの文化の違いについて学んだようです。
次のアクティビティでは,生徒たちを4チームに分けて,各グループの生徒たちの名前(first name)のアルファベットから文字を拾って英単語を作りました。3文字の単語が1 point,4文字が2 point,5文字が3 pointでできるだけたくさんの単語を作り,点数を競います。生徒たちはみんなで頭を寄せ合いながら考えていました。
次に,附属福山の生徒たちがこのオーストラリア研修で設定した課題に沿って,「How to be a successful communication in multicultural society」というタイトルでのプレゼンテーションをもとにサンタサビーナ・附属福山の両生徒たちに考えさせました。


昼食が終わった14時5分頃から附属福山の松本さんによるお礼のスピーチとサンタサビーナの生徒によるお別れのスピーチが行われました。スピーチ後,サンタサビーナの生徒にプレゼントを渡し,最後の意見交流を行いました。
全員で外に出て全体の記念写真を撮影し,別れを惜しみながら15時にサンタサビーナを出発しホテルに帰りました。

2017.08.22 22:30 | 固定リンク | 行事

- CafeLog -