学友祭 第2日
2017.09.04

本日は,学友祭第2日です。校外のみなさまには公開しない,「かくし芸大会」を開催しました。
昨年の学友祭第2日のブログでは,教員有志による「福山附属教員合唱団」の演奏をご紹介しましたが,今年も20の団体による個性豊かなかくし芸が披露されました。
かくし芸大会終了後は,ENDINGとして,学友祭第1日に来校されたみなさまと生徒・教職員全員による投票で決定する「ウルトラマリン賞」,第2日の審査員と全生徒による投票によって決定する「第2日最優秀賞」等の表彰がありました。ウルトラマリン賞は,3年B組の「じぇっとこ3B太郎!」(ジェットコースター)が,第2日の最優秀賞は,華麗な四重奏を披露した6年生の四人組「アポロン」が受賞しました。
2017.09.04 18:00 | 固定リンク | 行事
第60回学友祭
2017.09.03

昨年,一昨年と天候に恵まれなかった学友祭ですが,今年は朝からきれいに晴れ上がり,最高気温も28℃程度で,秋の気配を感じる中での実施となりました。
正門を飾るゲートには,かなりおいしそうなトマトが描かれています。(左の写真)
玄関付近には,学友祭が60回目の節目を迎えたことを記念して,「この節目に全校で一つのものを作ることで学友会全体のつながりを強め,60回目という節目が記憶に残るようにしたいと思い(学友会広報誌“あんず”より抜粋)」学友会のみなさんにばらを折ってもらい,それらを本部役員が貼り合わせて,オリーブと学友会マークをモザイクアートで作って展示しました。(右の写真)
本日は,多くのみなさまにご来校いただきましたこと,感謝いたします。
2017.09.03 16:00 | 固定リンク | 行事
オーストラリア研修・実地調査 第7日
2017.08.25

SGHオーストラリア研修・実地調査も最終日となりました。今日は日本に帰国する日です。モーニングコールは午前3時,4時にはホテルを出発しました。昨夜のうちにbox breakfastを受け取っていたので,朝起きてホテルで食べたり,空港で食べたりと各自でそれぞれの対応をしました。体調不良を訴える生徒もなく,みんな元気にシドニーを出発することができました。4時30分頃には空港に到着しました。ガイドでお世話になった近藤さんとはここでお別れをしました。予定通り6時にシドニー空港を飛び立ち,9時10分にケアンズ国際空港に到着しました。
10時頃には国際線の搭乗手続きを行い,12時に発着ゲートに再集合となりました。12時30分定刻通りにケアンズ国際空港を出発し,関西国際空港には予定より30分早く18時に到着しました。入国手続きを完了した後,関空発のはるかから新大阪でのぞみに乗り継いで,岡山駅で4人が下車し,6人が福山駅まで帰りました。全員,無事に到着できました。
この研修期間中,天候にも恵まれ,人にも恵まれ,たいへん充実した研修・実地調査を行うことができました。一週間後に控えた学友祭に先ずは全力であたり,課題研究のまとめはその後,しっかりやっていく予定です。


2017.08.25 23:50 | 固定リンク | 行事
オーストラリア研修・実地調査 第6日
2017.08.24

SGHオーストラリア研修・実地調査,第6日です。明日は早朝に出発して,帰国の途につきますので,活動としては今日が最終日となります。
今朝は7時30分モーニングコール,各自で朝食を済ませ,9時30分ロビー集合でした。予定通り10時にニューサウスウェールズ大学に到着しました。ミーティングポイントでは,UNSW(ニューサウスウェールズ大学)のKelven先生と学生ボランティアのマーシャさんが出迎えてくださいました。


マーシャさんの案内で教室に案内されると,UNSWのSam先生が来られ,Sam先生のもと講義が始まりました。講義の最初はまずオーストラリアの動物の名前を結びつける活動から始まりました。1枚の紙に6種類の動物の写真と名前がリストになっていて,写真と名前を結びつけるというものです。次の活動は,これら6種類について書かれた英文を廊下に貼り,一人がその文章を廊下に行って覚えてきて,教室にいるもう一人に(もちろん英語で)伝えるというものでした。3番目の活動は,一人が教室前のスクリーンの方を向いて座り,もう一人がスクリーンを背に座り,スクリーンの映し出された動物についてスクリーンの方を向いている生徒がその特徴を説明し,スクリーンを背にしている生徒がその動物の名前をあてるというものでした。1問ずつ席を交替し答えていました。


Sam先生の講義の後,マーシャさんの案内でUNSWのキャンパスツアーが行われました。キャンパスツアーの前に12時5分から20分間ほどUNSWの学生に対して昨日と同様のアンケート調査活動を行い,その後マーシャさんのキャンパスツアーとなりました。アンケート活動では,昨日の経験もあり,かつ相手が学生で比較的気軽にアンケートに協力してもらえるということもあり,多くのアンケートを集めることができました。12時25分頃からのマーシャさんの案内によるキャンパスツアーでは,かなり広めの大学構内を丁寧に案内していただきました。
大学構内のカフェテリアで各自昼食となり,14時15分には午後からの講義のため,教室に戻りました。


午後の講義では,最初にKelven先生による日豪学生交流に所属する学生の紹介があり,その後学生たちの活動を紹介するプレゼンテーションへと続きました。プレゼンの後は,オーストラリアの動物の名前に関するクイズへと続きました。和気あいあいとした交流を持つことができました。その後,附属福山の生徒を代表して松本さんによるお礼のスピーチを行い,小河原君がプレゼントを手渡しました。最後に全員で記念写真を撮り,さらに交流を持ったオーストラリアの学生たちにもアンケートに答えてもらい,学生たちとの交流を終えました。

2017.08.24 22:00 | 固定リンク | 行事
2学期の始業式
2017.08.24

本日から2学期の始まりです。
大掃除の後,グランドで始業式を行いました。
夏空の広がる中で,気温は今日も上昇しています。10時現在の福山での暑さ指数(WBGT)の実況値は30.6℃と,かろうじて危険(31℃以上)のレベルは下回っていましたが,本日15時の予測値は33℃となっています。
暑さ指数(WBGT)については,環境省熱中症予防情報サイトの,「暑さ指数(WBGT)とは?」「暑さ指数(WBGT)の実況と予測」などの情報をご覧ください。
まだまだ暑い日が続きそうですが,充実した2学期になるように願っています。
2017.08.24 10:30 | 固定リンク | 行事

- CafeLog -