オーストラリア研修・実地調査 第3日
2017.08.21


朝6時30分にモーニングコール,食事を各自で済ませて7時50分にロビーに集合しました。夜は少し冷えましたが,そのせいで体調を崩す生徒はいませんでした。バスでサンタサビーナカレッジに向けて出発し,8時40分にはサンタサビーナに到着しました。サンタサビーナでは楠本先生とポール=アーケル先生が出迎えをしてくださいました。予定より早く到着したため,少し早めにアクティビティが始まりました。当校の生徒は2人ずつ5組に分かれて,各組に3人から4人ずつのサンタサビーナ9年生がついてグループを作り,各グループでミーティングとギフト交換が行われました。9時10分ころからはice break activitiesが行われました。サンタサビーナの生徒と共に楽しく過ごすことができました。


9時45分頃からは,各グループでtour of the schoolが行われました。その間,引率教員2人は楠本先生の案内で校内を見学し,その後サンタサビーナのDr.Herrett校長先生と応接室でお話をしました。
11時10分には教室に戻り,group activitiesが始まりました。まずは附属の生徒にサンタサビーナの生徒が順に巡り,話し合いをするactivityが行われました。附属の生徒は日本人の国民性を表す言葉を,サンタサビーナの生徒はオーストラリアの国民性を表す言葉を事前に楠本先生に伝えておいたので,まずは各グループでその言葉の意味するところを相手に説明する事から始めました。次に日本の言葉から1つ,オーストラリアの言葉から1つ選んで各グループでその言葉を表す即興劇を考えました。12時頃から考えた即興劇を各グループごとに発表していきました。


午後は,12時30分からの昼食後,13時20分頃からサンタサビーナの11年生によるwelcome speechと附属福山の小河原君によるspeechが行われました。
13時45分からはPresentations and discussionsが行われました。サンタサビーナの生徒も附属福山の生徒も積極的に参加し,交流を深めていました。交流後は全員で記念写真を撮りました。
15時にはサンタサビーナの生徒と別れ,バスでホテルに帰りました。
夕食はシドニータワーのビュッフェでした。シドニーの夜景が一望できる素敵なレストランでした。夕食にはサンタサビーナの楠本先生も参加してくださり,楽しい時間を過ごすことができました。

SGHオーストラリア研修・実地調査 第1~2日
2017.08.20

本日から,SGHの5年オーストラリア研修を実施します。福山駅改札前に集合し,三宅副校長先生の見送りを受け,出発しました。のぞみで予定通り福山駅を出発,新大阪駅ではるかに乗り換え,関西国際空港に予定通りつきました。国際線にて搭乗手続きを行い,ジェットスター航空ケアンズ行きの飛行機に乗り込みました。出発予定が,使用機到着遅延のため15分遅れになり,さらに飛行機の電源トラブルのため結局出発が1時間遅れとなりました。


出発が遅れたため現地時間で朝6時頃にケアンズに到着。機内での睡眠ということでかなり厳しかったですが,全員元気に到着しています。
広々とした空港で,オーストラリア国内線ターミナルに移動して,シドニー行きに乗り換え,予定通り13時5分にシドニーに到着。日本とシドニーの時差は1時間です。シドニーの13時は,日本時間では12時。市内レストランに移動して少し遅い昼食です。メニューはフィッシュ&チップス。オーストラリアの特徴ある食事です。


オーストラリアは今,冬の終わり頃の季節です。本日の最低気温7℃,最高気温17℃というのが,シドニーの気温の様子です。今日はシドニーを知り,シドニーの気候に身体を慣らすために,バスでシドニーの各所を巡り,ガイドさんからシドニーの様子をうかがうとともに,オペラハウスやミセスマッコリ―ズポイントなどを見学しました。
17時30分頃ホテルにチェックインをした後,夕食を食べにダーリングハーバーまで歩きました。メニューはステーキ。オーストラリアの特徴のある食事,第2弾です。

家を出てシドニーに到着するまでほぼ24時間の長旅でしたが,体調を崩す生徒もなく,途中航空機の出発が遅れるトラブルはありましたが,順調に1~2日を終えることができました。
4年キャンプ 第2日 昼食~閉所式
2017.08.04
4年キャンプ 第2日 レク
2017.08.04