英国研修 オックスフォードコース(1)
2024.03.22
  

 長時間の移動とホストファミリーとの出会い,そして久しぶりのベッドでの睡眠…。大変な初日を過ごした生徒の皆さんでしたが,本日8時の集合時間にはみんな元気な顔で時間通りに集合できました。

 さて,オックスフォードコースの21名は,本日初めてオックスフォードを散策しました。ホームステイ先のソリフルにあるコミュニティセンターで,これからお世話になる二人のコーチと合流し,バスに揺られて一時間,まずは映画『ハリー・ポッター』シリーズの食堂の風景で有名なクライスト・チャーチ大学を見学しました。実際に学生が利用する食堂だそうで,辺りには昼食の仕込みをするいい匂いが漂っていました。

 ホストファミリーに用意してもらったランチボックスを頂いたあとは,オックスフォード大学の現役の学生たちによるウォークツアーに参加しました。学生寮や学部棟,図書館など,歴史ある大学の施設を堪能しました。ある大学生は「君たちもここに学びに来たらいいよ」と生徒たちに声をかけたりしつつ,オックスフォードの学生生活についても語ってくれていました。生徒たちが進路を考える上での一つの選択肢になるといいな…と思います。

 明日はオックスフォードにある中学校で,現地の子どもたちと同じ授業を受ける予定です。一人ひとりにバディとして生徒がついてくれて,一緒に一日過ごしてくれるそうです。

 

2024.03.22 08:50 | 固定リンク | 行事
英国研修 ケンブリッジコース(1)
2024.03.22
  

3/20~3/21
14時間のナイトフライトを終え,早朝6時半にロンドン・ヒースロー国際空港に到着しました。
その後,手配されたバスに乗り込み,ロンドン市内観光へ。
バッキンガム宮殿,ロンドン塔,エリザベスタワー(ビッグベン)など,多くの名所を回った後に,午後からは大英博物館へ向かいました。2時間という時間ではすべてを見ることは叶わないほどの収蔵品の量に圧倒されつつ,ロゼッタストーンやパルテノン神殿のレリーフなど,有名な展示品を見て回り,お土産も物色することができました。
その後,バスでケンブリッジへ向かい,ホストファミリーと対面。それぞれの家庭で夕飯を共にした後,長旅の疲れを癒やすべく,たっぷり睡眠をとりました。

21朝は8時半集合。
慣れないバスに翻弄されてちょっと遅刻した人もいましたが,和やかな雰囲気でケンブリッジ大学での英語学習をスタートさせています。

 
2024.03.22 08:45 | 固定リンク | 行事
中学校修了式、終業式、教職員離退任式、校長退任式
2024.03.19


3月19日(火)は今年度最後の生徒登校日。明日からは春休みです。
10時から中学校修了式がおこなわれ、清水校長から、中学校の卒業証書が授与されました。
その後、3学期の終業式、教職員離退任式、校長退任式と続いて行事が行われました。

今年度は、次の11名の先生方が退任・離任されます。

<退任者>
清水欽也校長
後藤俊秀先生(数学科)
丸本 浩先生(理科・化学)

<離任者>
井上 泰先生(国語科)
大嶋充敬先生(国語科)
德永志保先生(国語科)
藤田 歩先生(保健体育科)
松谷翔太先生(保健体育科)
岡本ふみ香先生(英語科)
香田夏美先生(英語科)
山口奈菜先生(養護)

離退任される先生方からは、生徒たちにメッセージをお贈りいただきました。生徒たちも真剣に聞き入り、先生方のメッセージをしっかり受け止めていました。閉式後、離退任される先生方のご退場に際しては、吹奏楽部の「蛍の光」の演奏の中、感謝を込めた大きな拍手でお送りしました。

  
2024.03.19 14:22 | 固定リンク | 行事
令和5年度JA共催全国小・中学生書道コンクール金賞受賞
2024.03.18
 

2年C組逸見晋平さんが令和5年度JA共催全国小・中学生書道コンクールにおいて、金賞を受賞しました。「崇高な理想」という言葉の意味がそのまま姿を現したような作品でした。おめでとうございます。
2024.03.18 13:57 | 固定リンク | 行事
WWL成果発表会
2024.03.15



3月15日(金)午後に、エフピコアリーナふくやま メインアリーナにて、2023年度WWL(ワールドワイドラーニング)成果発表会を行いました。当校生徒に、WWL被提供校の生徒を含めた、50名程度(22組)が、発表や動画などで、これまでの探究活動の成果を報告しました。
 発表者は、自分たちで設定したテーマについて、複数の視点から検討したり、適切なデータを用いたりすることで、一貫性、説得力のある主張をしていました。また、問いかけを用いたり、スライドを工夫したり、と聞き手を意識した発表を行っていました。質疑応答では、1年生から5年生まで、多くの生徒が積極的に質問を行い、有意義な場となりました。
 発表者と聞き手、それぞれが良い雰囲気を作り、充実した会となりました。
 最後に、生徒の探究活動にあたって、ご指導ご助言をしてくださった方々、アンケートやインタビュー等にご協力いただいた方々、関わっていただいた全ての方々に感謝いたします。ありがとうございました。

2024.03.15 13:10 | 固定リンク | 行事

- CafeLog -