2023 3年社会見学旅行 その5
2023.07.25
社会見学旅行2日目の午後は、班別自主研修です。事前に自分たちで考えた計画に沿って、鹿児島市内を散策しました。

鹿児島中央駅や城山公園展望台、鶴丸城、鹿児島市平川動物公園、仙巌園等、行き先は様々で、それぞれの班の個性が出ていました。なかには銭湯に行き、数十分間湯船に浸かり、身体の疲れを癒した生徒もいたようです。

多くの生徒が訪れたのが、ホテルから歩いてすぐの天文館です。お土産を購入したり、「黒豚まん」や「白熊」等の鹿児島グルメを堪能したり、と各々が楽しむ様子が見られました。



慣れない場所での約4時間の自主研修。バスを利用した生徒の中には、交通渋滞に巻き込まれた人もいたようですが、全員が無事に、集合時間の17時に間に合うように帰ってきました。班のメンバーと協力して、計画的に行動したり、不測の事態に対して臨機応変に対応したり、と日頃培っている力が十分に発揮された自主研修となりました。

社会見学旅行も残すところあと1日です。ホテルの夕食をしっかり食べて、最終日に備えます。

2023.07.25 19:57 | 固定リンク | 行事
2023 3年社会見学旅行 その4
2023.07.25
社会見学旅行2日目です。



朝ご飯を食べて、鹿児島市の「いおワールド鹿児島水族館」に向かいました。世界最大の魚 ジンベエザメや世界最大の淡水魚 ピラルクー等、普段なかなか見られない魚をじっくりと観察したり、イルカショーを見たりと、充実した時間を過ごすことが出来たようです。帰りには、今日見た中でお気に入りの魚を考えながら、サメやイルカのぬいぐるみを購入して、嬉しそうにしている生徒もいました。



その後、本日のホテルである、水族館からすぐの中原別荘に到着し、昼食に「黒豚カツカレー」をいただきました。しっかり食べて、午後の鹿児島市内班別自主研修に向けて、準備万端です。

2023.07.25 13:05 | 固定リンク | 行事
2023 3年社会見学旅行 その3
2023.07.24
武家屋敷散策の後、社会見学旅行1日目のホテルに到着しました。



夕食を食べ、英気を養った後は、指宿名物 砂蒸し温泉体験です。ほとんどの生徒が初めてということで、楽しみにしていました。

顔だけ残して、高音の温泉で温められた砂をかけていただいた後、10分弱埋まっていると、じんわりと身体の芯から温まるのを実感することができます。しっかりと汗をかいて、1日の疲れを癒すことができたようです。
2023.07.24 22:30 | 固定リンク | 行事
2023 3年社会見学旅行 その2
2023.07.24
福山駅から約3時間の新幹線の旅を終え、鹿児島県に無事到着しました。

社会見学旅行1日目の午後は、知覧特攻平和会館を訪れました。到着後、語り部の方の講話を聞かせていただきました。講話後の代表生徒の感想では、「なぜ平和学習をするのか、を考えながら館内を回りましょう」という声かけがありました。



館内見学では、当時の特攻隊員の方々の顔写真やプロフィール、直筆の遺書や日記、戦闘機の再現模型等の展示を見たり、当時の出来事について周りの人と想像をしたり話し合ったりしていました。

3年生全員で折った折り鶴は、以下の言葉が添えられて捧げられています。
「争いのない思いやりで溢れる世界になりますように」
知覧の地に立ったからこそわかる、当時の空気感があります。3年生の皆さんは、この経験を胸に、平和な未来の創造のために考え続けましょう。

その後の武家屋敷散策では、敷地内の7つの庭園を巡り、知覧の町が語り継いできた歴史を肌で感じることができました。
2023.07.24 20:50 | 固定リンク | 行事
2023 3年社会見学旅行 その1
2023.07.24
 朝、全員集合後、福山駅で出発式を行いました。社会見学旅行係からの挨拶では、準備段階から協力してきた3年生の仲間や、サポートしてくださる先生方、旅行会社の方々への感謝の気持ちが述べられました。また、今回の研修の目的が「社会見学旅行委員みんなで話し合い、3年生に必要な力だと納得して決めたものである」ということを改めて確認しました。
 三宅副校長先生からの挨拶で触れられていた通り、「普段と同じ仲間と、普段と違う環境で過ごすという貴重な体験」を通して、より一層学年の団結を深めましょう。この3日間が、生徒の皆さんにとって、学びのある研修となることを願っています。



 新幹線の車内では、仲間と話したり、本を読んだり、身体を休めたり、と各自ゆったりと過ごしていました。昼食は、博多地鶏や桜島鶏、辛子明太子などの名物が入った、九州駅弁「かしわめし」をいただき、研修に向けてのエネルギーを蓄えました。

2023.07.24 20:48 | 固定リンク | 行事

- CafeLog -