SGHオーストラリア研修 第1・2日
2019.08.19


オーストラリア研修は予定通り19時15分広島空港発の飛行機で羽田空港を経由し,22時30分羽田発の飛行機で現地時間,翌19日の定刻8:55より少し早くシドニー国際空港に到着しました。
入国手続きを経て,午前中はミセスマッコリーズポイントやオペラハウスなどを見学しました。
ロックス地区で昼食をとった後,ロックス地区を散策し,さらにセントラルステーションを見学した後,午後3時頃ホテルにチェックインしました。
機中泊ということもあり長い移動でしたが,体調を崩す生徒もおらず無事に第1日目と第2日目を終えることができました。
ところで,下の写真は,広島空港での出発式の後に撮影した集合写真です。いつも撮影している平山郁夫画伯の「厳島神社」を描いた陶板壁画の前に,恐竜が展示されており,今回は恐竜といっしょの集合写真になっています。


イオン1% アジアユースリーダーズ2019 その3
2019.08.19


本日から研修が本格的に始まりました。昨夜はWelcome partyがあり、各国の大使及び来賓の方々と歓談する貴重な時間を持つことができました。
18:30すぎにpartyが終了したので、その後はそれぞれの部屋でゆっくりと過ごすことができました。今朝は6:30より参加生徒5名と引率者で朝食をいただきました。朝食は、学校ごとに集まって話せる唯一の時間なので、しっかりと日本語を使って情報交換をしています。
本日のスケジュルーは7:45に会場集合、8;00から12:00まで食育に関する3つの講義を受け、質疑応答とグループディスカッションを行います。ランチ休憩をはさみ、13:30にホテルを出てバスで企業訪問に出かけます。
訪問先のAjinomotoで3つの活動(講義・博物館見学・調理実習)を行い、ホテルに戻るのは20:00の予定です。長い一日になるでしょうが、どの瞬間もかけがえのない時間なので、9カ国集まっている様々な国の友達と話をいて欲しいです。
イオン1% アジアユースリーダーズ2019 その2
2019.08.18



オリエンテーションが行われ、イオンの担当者からプログラムの趣旨、概要、滞在中の諸注意等を聞いたのち、生徒たちは、グループ内で名刺や用意したプレゼントを渡しながら、8日間ともに過ごすグループのメンバーと初めて顔合わせを行いながら自己紹介をしました。その後、10分間の話し合いでグループリーダー、サブリーダー決めを行い、舞台の上で簡単な挨拶を行いました。日本チームからは3名が舞台に出て挨拶し、そのうちの1名は本校の生徒でした。リーダーたちは、グループをまとめることはもちろん、参加している仲間たちとしっかりと意見交流をしたいとの決意を述べていました。ランチの後はゲストお迎えして、2時間の講義を受けました。生徒たちは、メモを取りながら真剣に講義を聞いたり、質問したりしていました。

番外編ですが、朝食後に少し時間があったので、オリエンテーションの会場を下見に行きました。会場の中では高校生のために準備をするスタッフさんの姿があり、その中に本校の卒業生陶山くんの姿もあり、本校の生徒も一緒に会場準備のお手伝いをしました。快く動く生徒の姿を見て、非常に嬉しかったです。
イオン1% アジアユースリーダーズ2019 その1
2019.08.17


8月17日からイオンワンパーセントアジアユースリーダーズ2019の事業に4年生が3名、5年生が1名、卒業生が1名が参加しています。左の写真は,当校から参加の高校生4名,右は卒業生と引率の先生を加えた一行です。
今年はベトナムのハノイで開催され、参加国はベトナム、中国、インドネシア、マレーシア、タイ、カンボジア、ラオス、ミャンマー、日本の9カ国で、高校生51名が集まり、食育をテーマにした講義、視察、調査活動、提案発表などの活動を行います。
17日は移動日で福山から新幹線で羽田空港に向かい、途中先輩が合流して,約5時間のフライトを経てメリアハノイホテルに到着したのは、日本時間の21:00でした。ベトナム時間は19:00なので、部屋で用意された夜食をいただいて、就寝しました。
参加者および引率者ともに元気に過ごしています。
第33回吹奏楽部・OB合同演奏会
2019.08.13


本日は,リーデンローズの大ホールを会場に,第33回吹奏楽部・OB合同演奏会が開催されました。
第1部は現役の生徒による演奏で,「三日月の舞」,「『あんたがたとこさ』の主題による幻想曲」,「Code Blue」,「アニメ・メドレー 久石譲作品集」,「がむしゃら行進曲」の5曲を演奏しました。演奏だけでなく,振り付けも見事!でした。
第2部はOBによる演奏で「ワシントンポスト」,「ディズニーファンティリュージョン!」,「元禄」の3曲。こちらは,さすがの安定感でした。
第3部は現役吹奏楽部員とOBによる合同演奏です。「ルパン三世のテーマ」,「QUEENメドレー」,「グローバルヴァリエーションズ」を熱演。
アンコール曲も含め,聴衆のみなさんをおおいに楽しませることができた演奏会でした。
