🏫 中学2年生選択技術・家庭科授業 「コンクリートでエンジニアリングしよう!」
2025.10.03
第3回は、(株)福山北部共同生コンの博多様・平賀様、青葉設計事務所の越智様をお招きし、特別授業を行いました。なんと、ミキサー車も校内に登場!
あいにくの雨の中の授業でしたが、生コンクリートにとっては好条件。乾燥しすぎるとひび割れの原因になるため、湿度がある方が品質管理には適しているそうです。



授業では、生コンクリートの性質や品質検査について、実演を交えながら学びました。紹介された主な試験は、圧縮試験・スランプ試験・塩分量試験・空気量試験です。生コンクリートは強アルカリ性のため、手袋を着用して安全に作業しました。「むっちゃ重い!」そうです。型枠に入れた生コンクリートは25回ついて整えます。みんなで声を合わせて「1 2 3 4・・・」と25までカウントし楽しく真剣に取り組んでいました。



ある生徒からは「試験用の型枠の価格はいくらですか?」という質問が。なんと約20万円とのこと!正確な検査を行うためには、信頼できる器具が必要だということも学びました。
型枠に詰めたコンクリートの1週間後、4週間後のデータは、後日教えていただくことになっています。

実際の階段制作では、「タッピング(型枠内の空気抜き)をしっかり行うと良い」とのアドバイスもいただきました。より丈夫で美しい仕上がりを目指して、階段制作が楽しみです!
2025.10.03 17:02 | 固定リンク | 今日の出来事
ドイツ研修報告 その4
2025.10.03
〜ニュルンベルクで歴史を学ぶ〜

2025年10月2日、今日は少し遠出をして、宿泊地のフランクフルトから高速鉄道ICEに乗り、約2時間かけてニュルンベルクに行きました。



まずは、第二次世界大戦後に戦争裁判が行われたニュルンベルク裁判記念館を訪問しました。



その後は、聖ローレンス教会とゲルマン国立博物館を訪問しました。

ニュルンベルク研修を企画した生徒の感想を紹介します。

「ニュルンベルク訪問を計画するにあたって、第二次世界大戦の戦争裁判があったニュルンベルク裁判所はどうしても外せないなと感じていたのですが、実際に訪れてみて、本当に来てよかったなと感じました。ドイツは日本と同じ敗戦国でありますが、日本の教育としては客観的な事実を述べ、それに伴う感情や倫理的な側面などについてはあまり触れられません。対して、博物館での様々な解説は、ドイツ人の視点から「何があったか」ではなく、「何をしたか」という表現をしていたと感じました。(英語の解説がそのような表現をしていただけかもしれませんが)自分は日本でも裁判所を訪れたことがなかったのですが、実際に裁判が行われた部屋に入った途端、裁判が行われていないにもかかわらずかなりの緊張感を感じました。法の支配が平和にとってどれほど重要なものなのかを、改めて強く感じました。
午後に訪れたゲルマン国立博物館では世界中の美術品や発掘品などが展示されており、今まで訪れた博物館の中でも最大規模でじっくり見るには圧倒的に時間が足りませんでした。ドイツがキリスト教圏であるからか、かなり宗教的な絵画や彫像などが多かったのが印象的でした。教会などの訪問についても、無宗教である自分が宗教とはなんたるか、何のために存在するかなどを考える貴重な機会になりました。」
2025.10.03 08:59 | 固定リンク | 行事

- CafeLog -