イオン1% アジアユースリーダーズ2019 その5
2019.08.21
研修5日目のハノイは気温27度で雨です。今日は9:00にロビーへ集合し、ホテルからバスで25分ほど離れたAEON MALLで一日を過ごします。ホテルには夕食をとった後に、19:30へ戻ってくる予定です。
9:15にホテルを出発して、AEON内の講義室に入り、AEONの理念に関する講義、AEON店内の説明を聞きます。
午後からAEON MALLを訪れたお客さんを対象に、インタビューによる調査活動が予定されています。
2日後の発表に向けて、現地の方の意見を聞くことができる貴重な機会となります。また、グループ活動となるため、どの時間に、どの場所で、誰が、どのような内容をインタビューするかなど、time tableをしっかりと考えた上で、役割分担をする必要があります。本日がホテルを出て行う最後の課外活動となるので、ハノイ現地に住んでおられる人たちの生の声をひろい、2日後の自分たちの提案発表に活かせるように頑張って欲しいです。
20日の午後に訪問した国立農業大学では、大学の説明を聞いたのち、4つの研究を視察しました。写真は、スピルリナとマッシュルームの説明を聞いている様子です。ベトナムは農業大国であり、地産地消をめざした取り組みを数多く行なっています。講義で理念を学ぶだけでなく、現地視察を行うことによって、より食育に対する理解と関心が深まると感じました。

9:15にホテルを出発して、AEON内の講義室に入り、AEONの理念に関する講義、AEON店内の説明を聞きます。
午後からAEON MALLを訪れたお客さんを対象に、インタビューによる調査活動が予定されています。
2日後の発表に向けて、現地の方の意見を聞くことができる貴重な機会となります。また、グループ活動となるため、どの時間に、どの場所で、誰が、どのような内容をインタビューするかなど、time tableをしっかりと考えた上で、役割分担をする必要があります。本日がホテルを出て行う最後の課外活動となるので、ハノイ現地に住んでおられる人たちの生の声をひろい、2日後の自分たちの提案発表に活かせるように頑張って欲しいです。
20日の午後に訪問した国立農業大学では、大学の説明を聞いたのち、4つの研究を視察しました。写真は、スピルリナとマッシュルームの説明を聞いている様子です。ベトナムは農業大国であり、地産地消をめざした取り組みを数多く行なっています。講義で理念を学ぶだけでなく、現地視察を行うことによって、より食育に対する理解と関心が深まると感じました。


SGHオーストラリア研修 第3日
2019.08.20



今日はサンタサビーナカレッジとの交流第1日目です。朝は各自朝食をとり8時20分にロビーに集合しました。9時過ぎにサンタサビーナカレッジに到着すると,楠本先生とPaul Arkell先生がお出迎えをしてくださいました。
9時30分からはサンタサビーナカレッジの9年生日本語クラスの生徒たちとの交流が始まりました。
上の写真は,左から「activity1」「activity2」「相互に質問」です。
まずは5つのグループに分かれて自己紹介やギフト交換が行われました。
その後Recessと呼ばれる小休憩の後,ice break activityや互いの年齢などを聞きあうactivity,12年生による歓迎のスピーチ,附属福山の代表によるスピーチが行われました。
下の写真は,左から「12年生による歓迎スピーチ」「附属福山によるスピーチ」「ことわざのactivity」です。



オーストラリアや日本のことわざや言葉に関するactivityは昼食をはさんで,昼食前にはその意味を説明し,昼食後はそれらのことわざや言葉を含んだ寸劇を考え披露するactivityが行われました。
下の写真は,「寸劇の相談」「寸劇のようす」です


最後に全員でactivityを行った後,中庭で記念写真を撮りました。様々なactivityを通していろいろな交流をすることができた1日でした。
下の写真は,「最後のactivity」「記念写真」です。


イオン1% アジアユースリーダーズ2019 その4
2019.08.20


8月 20日(月)4日目
研修4日目のハノイは気温29度で晴れです。今日は講義開始が9:00なので少しゆったりとした朝でした。
7:00に集まって朝食をとり、体調チェックをしたところ、4人とも変わらず元気です。
8:45に会場へ集合し、午前中に2つの講義(食の安全・健康等に関する内容)と質疑応答を行なったのち、明日の調査活動に向けたグループディスカッションを行います。
ランチ休憩をはさみ、バスでVietnam National University of Agriculture(国立農業大学)に向かいます。訪問先の大学で講義と見学があり、養蜂や野菜を栽培している様子を見学する予定で、ホテルに戻るのは20:30の予定です。
19日の午後に訪問したAjinomotoで受けた研修の中ではベトナム料理(生春巻き)の調理体験を行いました。20分で調理して食べるというspeed cookingだったので、講師の方の説明を聞いたり、レシピを見たりしがらチームで協力し、美味しくいただきました。今回のイオンの研修には9カ国の高校生が参加しており、背景が異なる生徒同士が共に生活しているので、チーム内の些細なやりとりにこそ、合意形成が必要な場面が多々見られます。お互いを尊重しながらも、自分の主張も述べ、合意点を探すことを忘れずに英語を介したコミュニケーションを楽しんでほしいと思います。
SGHオーストラリア研修 第1・2日
2019.08.19


オーストラリア研修は予定通り19時15分広島空港発の飛行機で羽田空港を経由し,22時30分羽田発の飛行機で現地時間,翌19日の定刻8:55より少し早くシドニー国際空港に到着しました。
入国手続きを経て,午前中はミセスマッコリーズポイントやオペラハウスなどを見学しました。
ロックス地区で昼食をとった後,ロックス地区を散策し,さらにセントラルステーションを見学した後,午後3時頃ホテルにチェックインしました。
機中泊ということもあり長い移動でしたが,体調を崩す生徒もおらず無事に第1日目と第2日目を終えることができました。
ところで,下の写真は,広島空港での出発式の後に撮影した集合写真です。いつも撮影している平山郁夫画伯の「厳島神社」を描いた陶板壁画の前に,恐竜が展示されており,今回は恐竜といっしょの集合写真になっています。


イオン1% アジアユースリーダーズ2019 その3
2019.08.19


本日から研修が本格的に始まりました。昨夜はWelcome partyがあり、各国の大使及び来賓の方々と歓談する貴重な時間を持つことができました。
18:30すぎにpartyが終了したので、その後はそれぞれの部屋でゆっくりと過ごすことができました。今朝は6:30より参加生徒5名と引率者で朝食をいただきました。朝食は、学校ごとに集まって話せる唯一の時間なので、しっかりと日本語を使って情報交換をしています。
本日のスケジュルーは7:45に会場集合、8;00から12:00まで食育に関する3つの講義を受け、質疑応答とグループディスカッションを行います。ランチ休憩をはさみ、13:30にホテルを出てバスで企業訪問に出かけます。
訪問先のAjinomotoで3つの活動(講義・博物館見学・調理実習)を行い、ホテルに戻るのは20:00の予定です。長い一日になるでしょうが、どの瞬間もかけがえのない時間なので、9カ国集まっている様々な国の友達と話をいて欲しいです。